連日の猛暑と湿気、紫外線にやられて(-_-;)お肌も心もぐったりしていませんか?
そんなときに力を発揮するのがアロマ!
アロマの香りと自然の力で癒されながらキレイになれたら最高ですよね✨
今回は夏にぴったりな精油を使って、家で簡単にできる美容法を紹介します!
夏におすすめの精油(アロマオイル)リスト
夏向きのアロマはやはり”すっきり爽やか”なものが相性がいいです。もちろん好みはありますが、湿度も高いのであまり香りの強いものはおすすめしません。
効果も含めて夏におすすめはこちら↓
アロマ | 効果 | 香りの特徴 |
---|---|---|
ペパーミント | 清涼感・クールダウン・頭のリフレッシュ | スッキリ爽やか |
ラベンダー | 鎮静・日焼け後の肌ケア・リラックス効果 | やさしいフローラル |
レモングラス | デオドラント・疲労回復 | ハーブ調ですっきり爽快感 |
ティーツリー | ニキビ予防・抗菌作用 | シャープな薬草系・さわやか |
ゼラニウム | 皮脂バランス調整・ホルモンケア | ほんのり甘いフローラル |
ユーカリ・ラディアータ | 呼吸器系の鎮静・殺菌・鼻づまり | クールですっきり(ほのかに甘い) |
精油って希少価値の高いものや、大量生産の難しいものはお高くなる傾向があるのですが、こちらはどれもわりとリーズナブルに手に入るものです(^^♪
私のお気に入りはゼラニウムとユーカリ・ラディアータ。

ゼラニウムはローズを思わせるすっきりしたフローラル系な香り。JAAの資格を取って以来、よく周囲の人にアロマの施術をするんですが男女を問わず人気で、何種類かの精油から一つ好きな香りを選んでもらうと、かなりの高確率で選ばれる万人受けする香りです♪
ユーカリ・ラディアータは数種類あるユーカリの中で、ユーカリ特有のツンとしたクールさが少なく穏やかな香りなので、強い清涼感が苦手人にもお気に入りで😌
1. アロマバスで全身リフレッシュ
湯船に精油を1〜3滴落とすだけ!
蒸気とともに香りが広がり、心身を整えてくれます。
おすすめの使い方
- ペパーミント+ラベンダー → 暑い日の疲れた夜に
- レモングラス+ゼラニウム → 汗・皮脂が気になる日に
💡 精油は直接お湯に入れると刺激になることもあるので、「キャリアオイル」(ホホバオイルなど)や「天然塩」に混ぜてから入れるのがおすすめです。
2. アロマミストでメイク直し&気分UP⤴
暑くて汗ばむ日のお肌ケアや気分転換にぴったりなのが手作りのアロマミスト。
ポーチに入れておけば、どこでもリフレッシュできます!

作り方
- 精製水 50ml
- 無水エタノール 5ml
- 精油 3〜5滴(ラベンダー や ティーツリーがおすすめ)
はじめに無水エタノールに精油を垂らしまぜてから精製水をいれて。
→精油に精製水を入れるとまざりにくいので注意!
※無水エタノールはドラッグストアなどに大きなボトルで売ってますよ
💡 メイクの上からも使えます!ただし目元は避けて使用してくださいね。
3.むくみ対策にアロママッサージ
ふくらはぎのマッサージにアロマを活用!
最近気になるのが足のむくみ(-_-;)
特にふくらはぎなんかは日によってはパンパンになることも💦
そんな時におすすめなのがアロママッサージ。
おすすめレシピ
- キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど) 10ml
- 精油 2滴(ゼラニウム+ペパーミントなど)

私はさらっとしていてべたつきが少ないホホバオイルをよく使います。


💡足首から膝の方向へ揉み上げるようにマッサージ。 入浴後、体が温まっているタイミングがベスト!
4. アロマスチームで毛穴すっきり
洗面器にお湯をはって、精油を1〜2滴たらして顔を蒸気でスチーム。
毛穴をゆるめて汚れすっきり!
しかも香りの癒し効果で気持ちも整う~一石二鳥✨
おすすめ精油
- ティーツリー → 毛穴の引き締め・抗菌
- ラベンダー → 肌の鎮静&睡眠導入にも
💡 タオルを頭からかぶってスチームを逃がさないようにすると効果倍増!
5. ほのかなアロマで癒される「ヘアミスト」や「枕スプレー」
夏は頭皮もベタつきがち…アロマケアで頭皮も気持ちも爽やかに
簡単ヘアミスト
- 精製水 30ml
- 無水エタノール 5ml
- ペパーミント or レモングラス 精油2〜3滴
無水エタノールに精油を垂らし、まぜてから精製水を。
→精油に精製水を入れるとまざりにくいので注意!
日中のヘアミストとして使うならペパーミントやレモングラス、枕スプレーには安眠効果もあるラベンダーがおススメです!
⚠アロマを扱う上での注意点
アロマのスプレーなど自作できると楽しいですよね。自分のお気に入りの香りで調合したりもできますし♪
私も資格をとるために教室通っていたころは、レッスンのたびに色々試しては、理科の実験みたいで超楽しくてドはまりしてました(笑)
なので、ぜひ色々トライして楽しんでもらいたいのですが、ひとつ注意して頂きたいのが、特に敏感肌などお肌の弱い方は二の腕や肘の内側など、比較的皮膚が薄くて刺激を受けにくい場所でのテストをおすすめします。
精油の種類によっても刺激度が違うので、特にお肌の弱い方は慎重に!
また、使う容器はアルコールOKのものを!100均のスプレーボトルを使う方も多いと思いますが、無水エタノールを使う場合は必ずプラスティックのものではなくアルコールOKのものを使用してくださいね。
まとめ
よく香料に使われるラベンダーなどは、人工の香りだと苦手の方も精油のラベンダーの香りには癒されるという方もも多いです。
またひとくちにラベンダーといっても、その産地によっても香りが全然ちがうんです\(◎o◎)/!
またユーカリは、今回はユーカリ・ラディアータをおすすめしましたが、ほかにも色々種類があってそれぞれ効能や香りが違います。
育つ環境や種類によって香りが変わるので、自分の好みのものを探すのもアロマの楽しみの一つ。
夏の美容をぐっと心地よく、楽しくしてくれるアロマの力🌿
香りの力をうまくを生活に取り入れて、暑さやストレスに負けない自分を作っていきましょう!!!
今日から始められる“アロマ香る美容習慣”、ぜひお試しあれ~
コメント